もったいない5つのだらだら癖を撲滅!誰でもできる自分時間の作り方

2. 仕事と生活を最大限楽しむ

こんにちは、シゴデキのもっちです。今日は、多くの人が悩んでいる「自分磨きの時間の作り方」について、詳しくお話しします。

「自己投資したいけど、時間がない…」
「毎日だらだらしちゃって、何も進まない…」
「やりたいことはたくさんあるのに、全然手をつけられない…」

こんな悩み、ありませんか?実は、私も5年前はそうでした。

平日は仕事から帰ってくると疲れ果てて、テレビを見たりスマホをいじったりするだけ。「明日から頑張ろう」って思うんだけど、結局同じことの繰り返し。

休日は家族との時間を削って英語の勉強…でも、全然進まなくて。「これじゃダメだ」って分かってるのに、どうしても変われなくて。

でも、ある日「このままじゃマズイ!」って気づいたんです。そこから必死で時間の使い方を見直して、今では残業も月1、2回に減って、家族旅行にも年に何回も行けるようになりました。

仕事もプライベートも充実して、毎日がワクワクするようになったんです!

この記事では、そんなボクが「だらだら癖」を克服して、自分磨きの時間を作れるようになった秘訣を大公開します!

もっち
もっち

ただし、正直に言うと、私自身もまだ完璧にはできていません。特に、「スマホ依存からの脱却」と「朝の時間の有効活用」は私の課題でもあるんです。でも、だからこそ皆さんと一緒に成長していきたいと思っています。

時間管理の重要性:なぜ自分時間を作るべきか

限りある時間を自分のために使う大切さ

「疲れているから、だらだらしちゃってもしょうがないよ」って思う人もいるかもしれません。でも、だらだら癖を治すのは、めちゃくちゃ重要です!それは、あなたの人生にとって超重要だからなんです。

まず、時間は有限です。1日は24時間、これは誰にとっても同じ。でも、その使い方で人生は大きく変わるんです。

研究によると、1日のうち3時間以上を無駄に過ごしている人が多いそうです。3時間って、1年で1095時間。45日以上ですよ!この時間を自己投資に使えば、どれだけ人生が変わると思います?

1日30分の自己投資がもたらす驚きの変化

例えば、1日30分の自己投資で、1年後にはこんな変化が期待できます:

  • 新しい言語でビジネス会話ができるようになる
  • プログラミングの基礎をマスターする
  • 資格試験に合格する
  • 副業で収入を得る

これ、すごくないですか?

効果的な時間の作り方:5つのだらだら癖撲滅法

では、具体的に何をやめればいいのか、5つのポイントをお伝えします。

1. スマホ依存からの脱却

みんな、スマホいじりすぎですよ。気づいたら何時間も…なんてことありませんか?これ、めちゃくちゃ時間の無駄なんです。

最新の研究によると、平均的な人は1日に3時間以上をスマホに費やしているそうです。そのうちの多くは、SNSやゲームなどの娯楽です。

おすすめは、スマホの使用時間を可視化することです。iPhoneならスクリーンタイム、Androidなら Digital Wellbeing という機能を使って、自分のスマホ使用時間を確認してみてください。きっと驚くはずです。

そして、少しずつ使用時間を減らしていきましょう。例えば、最初の1週間は1日30分減らす。次の週はさらに30分減らす。そうやって少しずつ習慣を変えていくんです。

もっち
もっち

僕も以前は1日3時間以上スマホを使っていました。今でも完全には克服できていませんが、使用時間を見える化することで、少しずつ改善しています。また、一番効果があるのはスマホでなんでもやろうとしないことです。例えば、本を読むのにKindleアプリを使うとそれだけスマホを使う時間は増えてしまいます。そのため、Kindleデバイスを新しく買おうか検討中です。(Newモデルが出るのを待っています)

2. 計画的な行動で時間泥棒を撃退

「今日は何しよっかなー」って過ごしてない?それ、時間泥棒の始まりです。

計画なしで過ごすと、気づいたら1日が終わっちゃうんですよね。「あれ?今日何してたっけ?」みたいな。

これを防ぐには、まず目標を立てることが大切です。「今週は何をしたい?」「今月は何を達成したい?」って具体的に決めるんです。

そして、その目標を達成するために、毎日のタスクを決めます。おすすめは、前日の夜に翌日のスケジュールを立てること。そうすれば、朝起きた時から行動の指針が明確になります。

「でも、予定外のことが起きたらどうするの?」って疑問があるかもしれません。その通りです。人生、予定通りにいかないことばかり。だからこそ、柔軟性を持たせることが大切なんです。

例えば、1日のタスクを決める時、予定外の出来事のための時間も確保しておく。そうすれば、急な用事が入っても慌てずに対応できます。

3. 整理整頓の習慣化

散らかった部屋、散らかった心。整理整頓は時間管理の基本です。

環境心理学の研究によると、散らかった環境は集中力を低下させ、ストレスを増加させるそうです。つまり、散らかった部屋で効率的に作業するのは、かなり難しいんです。

「でも、片付けるのめんどくさい…」って思いますよね。私も昔はそうでした。でも、コツがあるんです。

それは、「すぐにできること」から始めること。例えば、「2分以内にできること」だけを片付ける。洗濯物をしまう、書類をファイリングする、机の上を拭くなど。これなら、そんなに大変じゃないですよね。

毎日この「2分ルール」を実践すると、驚くほど部屋が片付いていきます。そして、片付いた環境で作業すると、集中力が格段に上がるんです。

4. 朝の時間を有効活用する

早起きは三文の徳って言いますよね。朝の時間、実は宝の山なんです。

睡眠科学の研究によると、人間の脳は朝方がもっとも効率よく働くそうです。特に創造性や集中力が高まる時間帯なんです。

でも、「夜型なんだよね」って人もいると思います。大丈夫です。睡眠リズムは少しずつ変えられます。

おすすめは、寝る時間を15分ずつ前倒しすること。例えば、普段1時に寝ているなら、まず0時45分に寝る。慣れてきたら0時30分、というように。

そして、起きる時間も同じように15分ずつ早めていく。これを1週間ごとに行えば、1ヶ月で1時間早起きができるようになります

早起きして得た時間を自己投資に使えば、驚くほど成長できますよ。

もっち
もっち

早起きの重要性は理解していますが、正直なところ、僕自身もまだ完璧にはできていません。でも、疲れて頭が動かないと感じる時はサッサと寝てしまい翌日朝から仕事をするようにして、深夜残業を防いでいます。

5. ポモドーロ・テクニックの活用

休憩なしの長時間作業、実は逆効果。適度な休憩が効率アップの秘訣です。

「でも、集中してるのに休憩取ったら、せっかくのモードが切れちゃうんじゃない?」って思う人もいるかもしれません。

確かに、そういう時もあります。でも、長時間集中し続けることは、脳にとって大きな負担なんです。

おすすめは、ポモドーロ・テクニックです。これは、25分作業して5分休憩するというサイクルを繰り返す方法。

この方法のいいところは、25分なら集中できそう!って思えること。そして、5分の休憩があることで、次の25分も頑張ろう!って思えるんです。

実際にやってみると、4時間ぶっ通しで作業するより、ポモドーロ・テクニックを使った方が生産性が上がることが多いんですよ。

時間管理に成功した私の体験談

タスクの”見える化”がもたらす驚きの効果

ここまで5つの「やめるべきこと」をお話ししてきました。でも、「本当にそれで変われるの?」って思う人もいるかもしれません。

私の場合、特に効果を感じたのは、「やりたいこと」「やるべきこと」をA4用紙に書き出すことでした。これ、魔法のように効くんです。

例えば、ある日私は10個のタスクを書き出しました。最初の30分で3つの簡単なタスクを片付けて、残りに優先順位をつけて取り組んだんです。結果、その日のうちに8つのタスクを終えられました。達成感がハンパなかったですよ。

この方法のいいところは、“見える化”できること。頭の中にあるモヤモヤしたタスクが、紙の上ではっきりと見えるようになるんです。

そして、達成したタスクに線を引いていくと、自分の進歩が目に見えて分かる。これが次のモチベーションにつながるんです。

仕事効率化から個人的成功へ:実体験に基づく時間活用法

「でも、仕事が忙しくて…」って思う人もいるかもしれません。

私も最初はそうでした。でも、この方法を使い始めてから、仕事の効率が上がったんです。残業も月に1、2回に減りました

なぜかって?タスクの優先順位が明確になったから。重要なことから順番にこなしていけば、自然と効率が上がるんです。

そして、仕事が効率化されると、自分の時間が増えます。その時間を使って、私はメディア運営を始めました。今では、SNSフォロワーも2万人近くまで増えたんです。

これ、すごいと思いません?たった1枚の紙から始まった変化が、こんなに大きな結果を生み出したんです。

自分の時間を作る5つのステップ

さて、ここまでの話を聞いて、「よし、やってみよう!」って思った人もいるかもしれません。でも、「どこから始めればいいの?」って迷うかもしれませんね。

大丈夫です。私が実践した方法を、ステップバイステップで説明します。

Step 1: 現状把握

まずは、自分の時間の使い方を知ることから始めましょう。1週間くらい、毎日の行動を30分単位で記録してみてください。スマホのアプリでも、紙のノートでもOKです。

Step 2: 目標設定

次に、自分が達成したい目標を書き出します。例えば、「3ヶ月以内にTOEICスコアを50点アップする」「半年以内に新しい資格を取得する」など。具体的な期限と数値があると、より効果的です。

Step 3: タスクの洗い出し

目標を達成するために必要なタスクを、できるだけ細かく書き出します。例えば、TOEICスコアアップなら、「毎日単語を20個覚える」「週3回リスニング練習をする」などです。

Step 4: スケジューリング

書き出したタスクを、実際のスケジュールに落とし込みます。ここでポイントなのは、無理のないペースで始めること。最初から高いハードルを設定すると、挫折しやすくなります。

Step 5: 振り返り

スケジュール通りに実行してみましょう。そして、毎日短い時間でいいので振り返りの時間を設けます。おすすめは、ジャーナリングです。

ジャーナリングって聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、要は日記です。その日に達成できたこと、できなかったこと、そしてその理由や改善点を書いていくんです。

これを続けると、自分の行動パターンや、時間の使い方の癖が見えてきます。そして、それを基に少しずつ改善していけばいいんです。

「でも、毎日続けるのは難しそう…」って思う人もいるかもしれません。大丈夫です。最初は週1回からでもOK。大切なのは、継続することなんです。

よくある質問

Q: 仕事が忙しすぎて自己投資の時間が作れません。どうすればいいですか?

A: この悩み、よく聞きます。でも、考え方を少し変えてみましょう。自己投資は、仕事のパフォーマンスを上げるための投資なんです。

例えば、私の場合、自己投資の時間を作ることで、仕事の効率が上がりました。なぜなら、新しい知識やスキルを身につけることで、仕事の質が向上したんです。

まずは小さく始めましょう。例えば、通勤時間を活用する。電車の中で本を読むとか、ポッドキャストを聴くとか。そういった小さな積み重ねが、大きな変化を生み出すんです。

Q: 自己投資を始めても、すぐにモチベーションが続かなくなってしまいます。どうすれば継続できますか?

A: これも多くの人が直面する問題です。モチベーションって、波があるものなんです。大切なのは、その波に左右されない仕組みを作ること

おすすめは、「習慣化」です。例えば、「毎朝6時に起きて30分勉強する」というルーティンを作る。最初は辛いかもしれません。でも、21日間続けると習慣になるって言いますよね。

そして、小さな達成感を積み重ねることも大切です。タスクを細分化して、達成するごとに自分を褒める。これが次のモチベーションにつながるんです。

Q: 家族がいるため、自分の時間が作れません。家族との時間と自己投資をどのように両立すればいいでしょうか?

A: 家族がいると、確かに自分の時間を作るのは難しくなります。でも、不可能ではありません。

まず、家族と話し合うことが大切です。自己投資の重要性を伝え、協力を求める。例えば、「週に2回、1時間だけ自分の時間が欲しい」と具体的に伝えてみてください。

そして、家族と一緒に成長する方法を考えるのもいいですね。例えば、子供と一緒に英語を勉強するとか。そうすれば、家族との時間も大切にしながら、自己投資もできるんです。

Q: やりたいことが多すぎて、何から始めればいいか分かりません。どのように優先順位をつければいいですか?

A: これ、実はいいことなんです!やりたいことがたくさんあるということは、それだけ可能性がある証拠ですから。

おすすめは、優先順位をつけること。「今の自分にとって、最も重要なこと」「最も緊急なこと」を選び、そこから始めるんです。

そして、他のやりたいことは、リストにしておく。今取り組んでいることが一段落したら、次はそのリストから選んで取り組む。こうすることで、焦りを感じずに一つ一つ着実に進められるんです。

まとめ:だらだら癖をやめて自分磨きの時間を作ろう!

さあ、ここまでたくさんのことをお話ししてきました。「自分磨きの時間を作る」ことの重要性と具体的な方法です。

もしかしたら、「そんなの無理だよ」って思った人もいるかもしれません。でも、大丈夫です。私も最初はそう思っていました。

大切なのは、小さな一歩を踏み出すこと。今日からでも始められることばかりですよ。

例えば:

  • 今日の寝る前に、明日やりたいことを3つだけ書き出してみる。
  • 朝起きたら、スマホを見る前に深呼吸を10回する。
  • 通勤中に、今までSNSを見ていた10分間を、ポッドキャストを聴く時間に変える。

これくらいなら、誰でもできそうじゃないですか?

そして、毎日の振り返りも忘れずに。おすすめは、さっき話したジャーナリングです。その日にできたこと、できなかったこと、改善点を書くだけ。これだけで、時間の使い方がグッと良くなりますよ。

みなさんも、自分なりの時間管理術を見つけていってください。そして、ぜひコメント欄で教えてくださいね。「こんな方法を試してみたよ」「こんな成果が出たよ」など、みんなで学び合いましょう!

質問があればどんどん書いてくださいね。次回の記事で、みなさんの質問に答えていきたいと思います。

私はいつも「決めたら後はやるだけ」と心に留めています。 みなさんも一度きりの人生、やると決めたら後は迷わずやり抜きましょう!後悔しないように、今を精一杯生きていきたいですよね。

みなさん、明日からでも、自分磨きの時間を作ってみてください。最初は小さな変化かもしれません。でも、それが積み重なって、きっと素晴らしい未来につながっていくはずです。

もっち
もっち

僕自身も皆さんと同じように日々奮闘中です。完璧にはできていなくても、少しずつ改善していく過程を大切にしたいと思います。これからも私の成長過程をお伝えしていきますので、一緒に頑張りましょう!皆さんの経験や工夫も、ぜひコメント欄で教えてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました